satococoa's blog

主にサーバーサイド、Web 系エンジニアのブログです。Go, Ruby, React, GCP, ...etc.

緊急時の連絡方法について考える

きっかけ

2011年3月11日の15時少し前。
僕は職場の某データセンターにいました。

大きな揺れの直後妻に連絡を取ろうと思いましたが、iPhoneから電話をかけてもSNSを送ろうとしても既に回線がいっぱいなのか、まったくつながりませんでした。

妻と最初に連絡がとれたのはTwitterのDMでした。
妻はあまりTwitterを活用していなかったのですが、とりあえずiPhoneにアプリを入れて設定するところまではやっておいたのが幸いでした。

有事の時には電話やSMSが頼りにならないことを実感し、今後何かが起こった際の連絡方法を考える必要があると思いました。
とりあえずうちで決めたルールを書いてみます。これが必ずしもベストではないかもしれませんが、参考になれば。

何かあったときの連絡方法、優先順位

  1. 電話
  2. Beluga
  3. TwitterのDM
  4. Facebookのメッセージ
  5. Gmail

この順で試します。2〜5はすべてiPhoneでもPCでも連絡ができ、3G回線が繋がらなくなってしまってもネットにさえつながれば大丈夫です。

さらに、2〜4はiPhoneでプッシュ通知がされるので便利です。
Belugaは最近話題にのぼるようになってから初めて試したのですが、たしかにプッシュ通知が早いです。
自動で位置情報をつけることができるのも有事にはポイント高いですね。

あと、1,2が通じなかった場合には、とりあえず3, 4を試しつつ、Gmailを開いておく約束にしました。
そうすればTwitter DMもFacebookメッセージもGmailに通知がいきますし、それすら無理な場合は5番のGmailでやりとりができます。

外でもなるべくネットに繋がるために

あの日はTwitterで連絡を取り合ったり、電車の復旧状況を調べたり、電車が復旧していない区間を歩くために地図アプリを使ったりと、相当iPhoneに依存状態でした。

iPhone4を使っているのですが、あの日家に帰る頃にはiPhoneの電池が5%を切っていました。ということで、iPhoneの電池のバックアップを、と考えて SANYO eneloop USB出力付ハンディ電源(単3形2個セット) KBC-D1BS を購入しました。
他にもiPhoneに給電できるものはいろいろあるみたいですが、あまり大きいと普段持ち運ぶときに負担となってしまうのでこのくらいが僕はちょうどいいのかなぁと思います。

また、3Gにつながらないときのためにe-mobileのPocket Wi-Fiも持ち歩くようにしました。

できればこれらが役立つ時がもう来ないといいのですが、一応備えということで。

次の課題

これらの備えで、とりあえず妻とはちゃんと連絡がとれるのではないか、と思います。
ただ、iPhoneAndroidを使っていない実家の親とどうやってこういうときに連絡を取り合えるか・・・。

結局あの日も親と連絡がとれるまでに2時間もかかってしまいました。
メールだと遅延することもあるので、できればもうちょっとリアルタイムに連絡が取り合えるツールがあるといいのですがまだいい方法が思い浮かびません。

今度実家に帰る時までには何かしら考えて教えたり準備したりしてきたいと思うのですが、このへんが未だに課題です。