satococoa's blog

主にサーバーサイド、Web 系エンジニアのブログです。Go, Ruby, React, GCP, ...etc.

大江戸Ruby会議に参加してきました

大江戸Ruby会議に参加してきました。
少し時間が経ってしまいましたが、感想を書いておこうと思います。

@a_matsudaさんの基調講演では「コミュニティ」について考えさせるところがありました。

どの発表も具体的でたくさん学ぶことがあったのですが、その基調講演を聞いて色々と考えることがあったので自分なりに書いてみようと思います。

冒頭でAsakusa.rbについて松田さんがおっしゃっていたのは以下のようなこと。

  • Asakusa.rbは勉強会ではなく、セミナーでもない。
  • 「お客様」ではなく「仲間」に来て欲しい
  • もくもく会でもないので喋って欲しい

そしてAsakusa.rbの目的は「Rubyを良くしたい。」ということ。

Rubyという言語は好きだし、もっとよくなってほしい。
(現状で特に不満があるわけではなく、具体的にどこが、というわけではないですが。)
それに対して自分は何が出来るのか、ということをぼんやりと考えました。

外の世界に出ていくこと

去年の半ば頃から、僕はなるべく積極的に外に出ていこうと決め、IT勉強会カレンダーなどを見ては興味のあるものに参加するようにしています。
何か自分も貢献したいな、と思いつつも結局「お客様」レベルの参加しかできないことが多々ありますが。

それまで外に出ていけなかったのには自分の中では理由があって、(今となっては後悔しているのですが。)
これは錯覚なのかもしれませんが、自分とそういったコミュニティやら勉強会やらの間になんか隔たりがあるような気がしていたのです。
ましてや、Ruby界隈の集まりに行くとすぐにWeb上の有名人やいわゆるすごい人がたくさんいる。
そんな中では「仕事でRubyを使っていない」ということすらひとつのコンプレックスでした。

未だにSCMすら使わず、テストも書かないというレガシー真っ只中の自分の仕事の現状と、やれソーシャルだ、アジャイルだ、クラウドだと言っている環境との間に大きな隔たりを感じると同時に、「違う世界なんだ」と半ば諦めて心が折れそうになっていました。

でも勇気を持って一歩会社の外に踏み出してみたら、レガシーな環境に勇敢に立ち向かいつつもきちんとプログラミングを楽しんでいる人がたくさんいました。
たしかに、例えばRailsを業務で使っているような方と趣味のみでちょこちょこ手を出している程度の自分とでは全然理解のレベルも違うし問題意識も違う。
でもプログラミングが好きだ、ということはみんな共通だし意外と話も合う。
「会社」という狭い世界を超えると本当に楽しいことがあちこちに転がっている。

こういう体験ができることをこうやってブログなり会社なりで伝えることで、プログラミングを一緒に楽しめる仲間が増えたら嬉しいと思うし、そうやってRuby好きを増やすことも自分にできるささやかな貢献なのかなぁ・・・と思っています。
本当にささやかで笑っちゃいますが、もっと楽しんでプログラミングしたい、と思います。

全然まとまりませんし、あまり感想にもなっていませんがこんなところで。