satococoa's blog

主にサーバーサイド、Web 系エンジニアのブログです。Go, Ruby, React, GCP, ...etc.

2021年8月の振り返り

なんと、8月は1つもエントリーを書いていなかった。 気がついたら8月は溶けていた感じで、実際に何をやっていたのかほとんど覚えていない。 それだけ家事と育児にしっかりコミットできてる。。ということにして気を取り直して今月も振り返っていきたい。

子どもの成長

生後2ヶ月が経過し、色々と成長が見えてきて面白い。 こちらを見て笑ったり、喃語クーイング(えー、うーなどの発音。妻から喃語というよりはクーイングであるとの指摘を受けて修正)の頻度や種類が増えたりして、コミュニケーションらしきものが取れるようになってきた。 特に喃語クーイングが増えたのが面白く、子が「うぐー」などと発音するごとに僕も妻もそれに対して「うぐー」と返事を返すので知能指数ゼロの会話を延々と親子で楽しんでいる。 まだ首がすわるまではもう少し時間がかかりそうだが、物を掴んで引っ張ったりできるようになったりと順調に発達している様子。

最近ではミルクの間隔が6時間開くこともあるくらい非常によく寝てくれるため、夜に夫婦で久しぶりにスプラトゥーンをしたりする余裕も出てきた。 とはいえそろそろ夜泣きが始まる可能性もある月齢なので覚悟しておく必要がありそう。

今月のインプット

時間の使い方を見直したい

8月は少し子育てに慣れてきて余裕が出てきたので、いよいよ時間の使い方を見直していきたいなと思いながらスタートした。 蓋を開けてみたら結局は何のアウトプットもできないまま1ヶ月が完全に溶け去っていってしまったのだが、時間の使い方について参考になりそうな本を何冊か読んでみたりしていた。

まずはこの「インプット大全」。 普段からニュースやらTwitterやら、処理し切れないほどの雑多なインプットに晒されている自覚があり、その辺を整理して質の高いインプットを増やしていこうかな、という目的からこの本を手に取った。

実際読んでみたところ、新しい発見がたくさんあったわけではなくどこかで聞いたことがある話や「そうだよね」という内容がほとんどであるという感想ではあるが、普段ただ漠然と情報を取り入れるだけの質の低いインプットをしている自分を再認識できたのでよかった。

特に本の読み方については、この本を読むまではとにかく「たくさんの本を読んでみるのが良いのかな」と思い多読とか速読とかに手を出そうと思っていたのだが、それよりはきちんと目的意識を持って本を選び、目的意識に沿った読み方をし、そしてせっかく得た知識を定着させるためにきちんとアウトプットをするべきだ、というのが学べた。めんどくさく感じてしまうこともありそうだが、習慣化していきたい。

先ほどの「インプット大全」の文中で頻繁に言及されていたので「アウトプット大全」の方も読んでみた。 こちらは正直そんなに参考になる情報が多くなかった。 自分が学びになると感じた内容は「インプット大全」の方でも述べられていたし、それ以外の内容はどこかで聞いたことがある話の総集編、コラム集 + 筆者の仕事術紹介のような印象だった。 なので結構飛ばし読みしてしまった。

そしてもう一冊、「時間術大全」を読んだ。何だか大全ばかりになってしまった。

こちらは原題の「Make Time」の方がずっとしっくりくる。 どうやってやりたいことをやるための時間を作り出すかという観点から、筆者たちが試してみてうまくいった方法をひたすら紹介するという内容だ。

筆者がYouTubeGmailの元開発者であるというのがとても面白く、ユーザの時間をいかに消費させるかを世界の最前線で考えてきた方々だからこその説得力がある。

SNSYouTubeやニュースなどに時間を吸い取られてしまうのは自分の意志の低さ故であり、そこを克服しないことには有意義な時間の使い方は身につかないだろう」と本書を読むまでは僕は考えていたのだが、いや、そうではないという認識を持つことができた。

SNSYouTubeは世界トップの技術者たちが激しい競争の末に開発した「無限の泉」であり、それに抗うことは個人の意志の力だけでは非常に難しい。僕がせっかくの家事育児の合間の時間をついついTwitterをだらだら見て過ごしてしまうのは意志の弱さゆえの負けではなく、むしろ技術の勝利なのだ、と同じ技術者の立場として喜ぶことにした。

そしてその誘惑に対してきちんとバリアを張っていこうと思った。(そしてとりあえずはスマホの中の不要なアプリをざっくり消した)

この本にはたくさんの時間を作る(Make Time)ための戦術が書かれているが、骨子としては「メイクタイムのしくみ」という章に書かれているシンプルなルールだけだ。これをきちんと意識して自分に合う戦術を選んだり考えたりしていけば確かに満足度の高い毎日を過ごすことができそうな気がする。 紹介されている戦術も決して「意識が高い」ものではなく、背伸びせずに十分実現可能なものばかりだったので少しずつ取り組んでいってみようと思う。

今月読んだ本ではないが、「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか」に書かれていたロケットスタート仕事術も自分としてはかなりしっくりくるし、やってみたいなと思うやり方でありこの「時間術大全」にあるハイライトやレーザーと共通する考え方だなと思った。(「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか」では界王拳と表現されており、僕にとってはとても直感的でわかりやすい表現だった)

ちょっとじっくり読もうとしすぎた

3月ぐらいから読んでいた「Web配信の技術」をようやく読み終わった。 HTTPのCache-Controlなどのキャッシュに関わるヘッダとそれに対するブラウザやCDNの挙動が難しいことは以前から認識はしていたので、その辺をしっかり押さえようと思って読み始めた。

実際この本にはその辺りの知識も詳細に書かれているのだが、到底一度読んだだけで覚えられるようなものではないので早々に諦めて脳内にインデックスだけ作っておいて少し飛ばし読みをすればよかった。必要になったときに再度読み直す方が良さそう。

後半のCDNの導入についての話や自前コンテンツサーバとCDNの併用などの話は前職で実際に自分も悩んだところであったので興味深く、サクサク読み進めることができた。(トラフィックの規模は全然違うが)

CDNをなんとなく入れた方が良いだろうから、という理由で導入しているような人(すみません、僕です)はぜひ読んでおいた方が良いと思った。

ちょっとRustが気になる

Software Designの9月号の「Rustでわかるメモリ管理」の特集を読んだ。

Rustは去年くらいからかなり頻繁に名前を聞くようになり、隙あらば業務でも使ってみたいなーと思いながらなかなか機会がなくて触ることなく今に至っている。 (こういうプログラミング言語などの技術は必要になったときに業務にスッと差し込んで業務時間に現実の問題を解きながら学ぶのが一番効率が良いと思っている。)

しかしこの記事を読んでみていかに自分がメモリに対して意識や知識が乏しいままプログラマをやっているか痛感した。 恥を承知で正直に曝け出すと、例えばスタックとヒープは知識として知ってはいるが普段意識してないなーとか、メモリのページングについて全然わかってなかった、とかそういう発見があった。

メモリについて多少なりとも意識できるようになったきっかけはiOSエンジニアとして働き始めた頃にRubyMotionやObjective-CでARC (Automatic Reference Counting)に初めて触れたときだった。 メモリを意識しなければいけない言語を使うことで、メモリを意識したプログラミングができるようになった。(前述のようにまだまだ足りないと思っているが、それでも以前よりは確実に意識できるようになった。)

であればメモリや変数のライフサイクルに厳格なRustを学ぶことで、さらに効率の良いプログラミングができるようになるのでは。。?という考えである。 単純にRust製のOSSが増えているから、書けるようになっておきたいという理由もある。

業務で触ったり何か作りたいものがあったりするわけではないのでモチベーションがもつかどうか少し自信はないが、まずはRBE (Rust By Example)を少しずつ進めていってみようかなと思っている。

ブログを新しく作ろうかな。。

技術メモ以外のエントリも書きたいし、だったらいっそはてなのサービスを使い続ける必要もないのかなーと。 情報収集もはてなブックマークからRSSとTechFeed中心に乗り換えてみようかなと思っている。 (はてなブックマークの文化があまり居心地が良くなく、正直離れたい気持ちがある)

文章、もっと上手になりたいので人に読んでもらうことを意識したエントリをもう少し頻繁に書いていきたい気持ちはある。 願わくは9月のまとめエントリは新しいブログ上で書けてますように。

以上、8月まとめでした。

2021年7月の振り返り

育休2ヶ月目。7月も色々あった。

ねないこだれだ

生後間もないうちは空腹時以外はほとんど寝ているおとなしい子で、「これはうちの子はよく寝る子で、育児イージーモードでは?」と一瞬期待したのだが、決してそんなことはなかった。 7月に入ったあたりから突如、21時〜1時頃という一番寝て欲しい時間帯に全然寝てくれなくなった。

正確に言うと、抱っこしていると簡単に寝るがベビーベッドに下ろした途端にギャン泣きするといういわゆる「背中スイッチ」問題と戦うことになった。

この時期は結構ストレスフルで、妻曰く「夫のTwitterが『子が寝ないbot』になった」とのことだった。

魔の3週目というものがあるらしく、この時期ではあるあるらしい。

woman.mynavi.jp

あまりにしんどいので苦し紛れに「乳児 寝ない 放置」でググったら次の記事が出てきたので、対象の月齢が4ヶ月って書いてあるのでちょっと早いかなーと思いつつも妻と相談して試してみることにした。

toyokeizai.net

これが効果てきめんで、一日目こそギャン泣きする我が子を放置する心苦しさでキツかったのだが、二日目にはもうすでに子は「ベッドは寝る場所」と認識したようで驚くほどスムーズに寝るようになった。 また、すんなり寝なくともおしゃぶりをくわえさせればかなりの確率で寝るようになってくれたのでようやく我が家に平和が訪れた。

ミルクの間隔が狭いうちは夜間は妻と交代で寝るシフト制を組んでいたのだが、この辺でミルク間隔が4時間程度開くようになってきたのでシフト制もやめ、夜は普通に二人で寝る生活にも戻れた。

時間の使い方が課題

シフト制をやめたことで、思わぬ課題が出てきた。 シフト制の間は自分の担当時間帯に運よく子も寝てくれれば完全に一人の時間だったのでこの隙に本を読んだりフィヨルドブートキャンプ生の日報を読んだりコードを書いたり色々やっていたが、シフト制をやめたらその時間がなくなってしまった。

とはいえ全然時間がないわけではなくて、細々とした隙間時間についついだらだらTwitterを見たりしているのが多分悪い。 なのでここの時間をきちんと意識して使っていけるようにしたいところ。

インプット

そんな中で、今月のインプットはあまり多くなかった。

GraphQLを押さえておきたくて読んだ。 2, 3年前に前職で多少Angularとgraphql-rubyを触ったが、その頃よりもGraphQLは存在感を増していると感じる。 今後何らかのAPIを作るときはまたぜひ使ってみたいと思う。

育休座談会の記事が公開された

type.jp

上記の取材を受けていた。 とても面白い記事になったと思うので読んでいただきたい。

自分の身の回りではもはや男性が育休を取得するのは珍しくもない認識もあるが、まだまだ世間的にはそうではない様子。 2020年度の男性育休取得率は2019年度より大幅に増加したとはいえ15.8%らしい。

www.huffingtonpost.jp

男性でも育休を取得することが珍しいことではない世の中になっていってほしいし、そのために自らもきちんと発信をしていきたいと思った。

フィヨルドブートキャンプのミートアップに参加してみた

毎日、家事育児をこなしている間にいつの間にか一日が終わる。。というのが続いている。 妻と二人がかり、二人とも育休を取得しているにも関わらず。 そしてそんな毎日を過ごしていると曜日感覚も全く無くなり、徐々に世間から離れつつある感覚すらしてくる。

そんな気持ちもあり、7月はフィヨルドブートキャンプのミートアップに参加してみた。 前職での採用面接の経験に基づき、少し受講生の方にアドバイスなどもさせていただいたので動画にアクセスできる方はぜひ見てみていただきたい。

自分ができないこと、知らないことは何か、というのを認識しておくのは就活に関わらず大事なことだと思っていて、以下の記事も面白いのでぜひ読んでいただきたい。

overreacted.io

凄腕のエンジニアだってあらゆる技術に精通しているというわけではないことを知り、そして自分が何をできて何ができないのかを知ることが、逆説的ではあるが自分の自信につながっていくのではないだろうか。

子を連れてお出かけするようになった

生後1ヶ月を過ぎてから子を連れて散歩や買い物に行けるようになった。 行く先々で街の人に声をかけていただいたり、気にかけていただいているのがわかって、人の優しさを感じられて嬉しく思っている。

近所の児童センターにも顔を出してみた。 週一回の頻度で親子を対象としたサロン的な集まりも開催されているようで、0歳児対象も9月から始まるらしい。

コロナ禍ではなければきっともっと色々な親子対象のイベントもあったのだろうが、今はこういう近所で少人数の集まりに顔を出すことで、徐々に親同士のコミュニティにも入っていければ良いな。。と思っている。

初めて子を時間外診療へ連れて行った

今朝妻が子を見ているときに嘔吐&発熱(38度以上)があったため、休日だったが病院へ連れて行った。 受診した結果特に異常はなく、経過観察で良いとのことだったので一安心だが、初めての体験でなかなか焦ったので記録しておきたい。

どの病院へ行けば良いか、そもそも病院に行くべきなのかそれとも家で様子見をすべきか、という判断がどうしても初めての子だとわからないので、まずは #8000番 (子ども医療電話相談) へ電話し、そこで念のため病院を受診した方が良い旨の提案と休日診療をやっている近くの病院の案内をしていただいた。

このような相談窓口が休日に利用できるのは大変ありがたく、そしてその存在をしっかりPRしていただいているおかげで今朝のようなとっさの時にでもきちんと思い出せたのでとても感謝している。便利な世の中。 すぐさま準備をしてタクシーを呼んで、スムーズに受診することができた。 (ちなみに最近はタクシーはもっぱら GO を使っていて、行き先の伝達も支払いもアプリのみで完結するので非常に便利。)

本来子どもの医療費は区の助成が出るので無料になるのだが、受診した病院では時間外は緊急以外の患者は追加料金がかかるとのことで8,800円ほどが自費になった。思ったより金額がかかったが、それでも育休中に夫婦二人が揃っているタイミングで一度こういう体験をできたのはとてもよかったと思う。やっぱり一度やったことがあるかどうかで全然次回の焦り具合が変わると思うので。

とはいえこれ、仮に子がもう一人いたりすると難易度が一気に上がるよなぁ。。覚悟しておいた方が良さそう。

WiFiの中継機を買った

WiFiの電波が微妙に家の端っこに届かないのでこちらの中継機を買ってみた。 家は70平米くらいの3LDKでWiFiルーターはリビングに設置してあるが、リビングから一番遠い寝室の隅っこにぎりぎり電波が届かないという状況だった。

特に色々比較したわけではなく、リビングに置いているルーターバッファロー製のWSR-3200AX4Sであったこと、Wi-Fi6対応であったこと、コンセントに直刺しで場所を取らないこと(設置予定地が廊下なので)を理由に選んだ。

↓WSR-3200AX4S


こういうのの設定ってめんどくさいよなーと思いつつ開封したのだが、拍子抜けするくらい設置は簡単だった。 中継機をコンセントにさしてWPSボタンを長押しし、その後で親機のWPSボタンを長押しし、1, 2分待つだけで全て完了。

たったそれだけでもともと親機が発信していたネットワークを中継するようになり(SSIDもパスワードも変わらないので端末の設定を変える必要がない)、さらに中継機自体もExtender-A-XXXXみたいなSSIDでもネットワークを発信してくれるようになった。

よくわからないけれども WiFi EasyMesh という規格にも対応しているらしく、電波の中継やら切り替えも効率よくできてるみたい。

結果、寝室からでも無事安定してWiFiに繋がるようになって大満足。 こんなに設定簡単ならもっと早く買っておけばよかった。

2021年6月の振り返り

今月は色々あったので振り返りエントリーを書いてみる。 来月も覚えていたら毎月続けたい。

子どもが生まれた

この辺はこのエントリーに詳しくある。

satococoa.hatenablog.com

今ちょうど生後約20日。 ミルクを飲む量も増えて身体ががっしりしてきたと感じる。 最初は抱き上げてもふにゃふにゃでまるで猫を抱くかのようだったが、今はだいぶ身体の芯ができたように思える。 親としてもミルク作りやらオムツ、沐浴はだいぶ慣れてきた。

子が寝ている間に本を読んだりブログを書いたりコードを書いたりしたいなと思っていたが、正直そんな心の余裕はなかった。 どうしても子が気になってしまって集中が必要なタスクはまだまだできそうにない。

(中途半端になってしまっている仕様策定をしなきゃいけない副業があり、今はこれがとても気がかり。なんとか早急に見積もりに回せるところまでやりきりたいが。。)

Shopify を触った

実際に稼働中の Shopify の管理画面を触る機会があった。 構築をやったわけではないので Shopify アプリとか Liquid とかまでは把握できていないが、なんとなく概要は掴めた気がする。

コーチングの本を読み始めた

会社でオンボーディングの一環として全社員との 1on1 というのがあったのだが、ここではっきりしたのは自分には仕事以外でのサシでの会話に苦手意識があるということ。(一応業務としての 1on1 ではあるが、具体的に仕事について話していたわけではなくどちらかというと個人的な話をすることが多かった)

漠然としたコミュニケーションの苦手意識というのがずっとあって、いわゆる雑談が苦手という認識がある。 特にこの辺を意識したのは婚活をやっていたときだった。

コーチングは必ずしもこういうものを解決するものではないと思うが、漠然としたコミュニケーションに対しての苦手意識克服のヒントにはなるかなーと思って読んでみた。 気の早い話だが、「子どもとのコミュニケーションにも役立ちますよ」と会社の方に教えていただいたのもある。

読んでみたところ、新しい発見というよりは「そうだよね」と素直にうなづけるところがほとんどだったので、割とコーチングの考え方というのは自分に合っているのかもしれないなと思った。

なんとなくコーチングって相手を教え導くものみたいなイメージがあるが、そうではないということを改めて確認できたのもよかった。Amazon Unlimited で無料で読める本もあったのでこちらも後で読んでみたいと思う。

EC についての本を読み進めている

今まではアプリ内課金でデジタルコンテンツを売ったことはあるが、リアルな物販に関わったことがないためその辺の業務知識をつけたいと思っている。

その旨会社で相談したところ以下の本を進めていただいたので読み進めている。

一歩自分の専門領域を外れると、本当に全然知らないことばかりだなぁ。。と日々感じるばかり。

フィヨルドブートキャンプにアドバイザーとして加わった

@u1tnk さんにお誘いいただき、アドバイザーという役割でフィヨルドブートキャンプの仲間に加えていただいた。 もともと自分でプログラミングを教えるコミュニティ(p4d)をやっていたくらいなので、プログラミングを教えるということに関しては強い興味を持っている。

育休に入るタイミングというのもあって、メンターではなくてアドバイザーという役割を提案していただけたのもとてもありがたい。 報酬が発生しない代わりに稼働時間などのコミットメントもないので、気ままに Discord や日報へのコメントでやりとりさせていただいている。

育休中の貴重な社会のつながりとしてとても良いタイミングで誘っていただけたと思っている。 少しでも受講生やメンター陣の助けになれるように、自身も楽しみながら関わっていきたいと思う。

インタビュー記事が掲載された

多分こういうのは初めて。ちょっと恥ずかしさもあるが、素直に嬉しい。 自分のアウトプットも最近減っていたので、そういう意味でもよかった。 社会とのつながりをきちんと持ち続けていきたい。

note.com


以上、結構いろんなことがあった6月だった。 来月は子育ても慣れてくるだろうし、少しインプット・アウトプットとも増やしていきたい。

ベビーモニタが便利

子ども部屋で寝ている新生児のモニタリングにベビーモニタが便利、という話です。

まだ生後間もない新生児ですが、我が家では沐浴後はリビングの隣の子ども部屋で寝かせるようにしています。 何事も起きずにぐっすり眠り続けてくれるのならば良いのですが、そうはいきません。 そろそろ起きるかな?そろそろ寝るかな?ミルクを吐いてないかな?など、様子を見るために何度もリビングと子ども部屋を行き来するという手間が発生してしまいます。

そこで我が家では以下の商品を購入し、ベビーモニタとして導入しました。

購入時の条件は

  • ベッドに取り付けられること
  • スマホアプリで見られること

これだけです。

まず「ベッドに取り付けられること」なのですがこの商品は足の部分がグネグネ曲がるようになっているので、ベビーベッドの柵の部分に巻きつけてあげることで簡単に設置できました。

多分カメラの三脚を取り付けられる仕組みになっているモニタならば以下のようなゴリラポッドを使えばベッドに取り付け可能だと思いますが、カメラの三脚に対応しているモニタを探すのが面倒だった、ということもありこの商品を選びました。

あんまりしっかり調査をせずに買ったのですが、この商品、実はベビーモニタとしてかなり便利でした。

実際どういうところが良かったかというと

  • スマホアプリがちゃんと複数アカウント、複数デバイス対応なので僕のiPadAndroid、妻のiPadAndroidのどれでも映像が見られる
  • よく見れば呼吸しているお腹の動きがわかる程度に映像も綺麗
  • 温度、湿度センサーが付属しているので便利
  • モーション、音のセンサーがついていて、子どもが動いたりすると通知が来る

特にモーションの通知があるおかげで、ずーっとモニタを凝視していなくても済むのが良いです。 一見通知が頻繁に来てつらい感じもしますが、アプリ上でワンタッチで通知の on / off ができるので、自分のミルク・おむつ当番が終わったらそれを切ってしまえば良いだけなので全く苦ではないです。