satococoa's blog

主にサーバーサイド、Web 系エンジニアのブログです。Go, Ruby, React, GCP, ...etc.

rbenv + ruby-buildのインストール方法

rbenv, TextMateで開発環境をシンプルにしてみたでも書いたrbenvですが、最近rvmからの乗り換え先として検討している方が多いようです。

僕もあれから1ヶ月半ほど継続して使っていますが、特に困ったこともなく快適に使っています。

そこで、2011年10月5日現在の最も簡単だと思われるrbenv + ruby-buildの導入方法を書いてみようと思います。

rbenv, ruby-buildのインストール

$ brew install rbenv
$ brew install ruby-build

Homebrewから入れるのが一番簡単だと思う。

rbenvの設定

.bash_profileに以下のように書きます。

eval "$(rbenv init -)"
source ~/.rbenv/completions/rbenv.bash

if以下はタブ補完のための設定です。シェルでrbenv まで打ってタブキーを打つとサブコマンドが保管されますので便利です。

zshの人は.zshrcへ多分こんな感じ。

eval "$(rbenv init -)"
source ~/.rbenv/completions/rbenv.zsh

rubyのインストール

ここではとりあえず1.9.2-p290を入れてみます。
rbenv installコマンドはruby-buildをインストールすることによって使えるようになります。

$ rbenv install 1.9.2-p290
$ rbenv global 1.9.2-p290
$ rbenv rehash
$ ruby -v
ruby 1.9.2p290 (2011-07-09 revision 32553) [x86_64-darwin11.1.0]

新しいバージョンのrubyや、バイナリを提供するgem(sassとか、railsとか)をインストールした後は$ rbenv rehashして下さい。そうしないとコマンドが見つかりません。

ちなみに、$ rbenv installだけ打ってエンターキーを打つとインストールできるバージョンがずらっと表示されます。

また、MacVimを使っている場合など、libruby.dylibが欲しい場合は./configure時に--enable-sharedを指定する必要があります。これは、"CONFIGURE_OPTS"という環境変数に指定することで可能となります。

$ CONFIGURE_OPTS=--enable-shared rbenv install 1.9.2-p290

簡単な使い方

$ rbenv global 1.9.3-rc1 # 使用するrubyのバージョン切り替え
$ rbenv local 1.9.3-rc1 # このディレクトリ以下で使用するrubyのバージョン切り替え
$ rbenv versions # インストールされてるrubyのバージョン一覧
$ rbenv version # 現在有効になっているrubyのバージョン

$ rbenv localするとカレントディレクトリに.rbenv-versionというテキストファイルが作られます。rvmで言う.rvmrcみたいなものですね。

公式リポジトリ